TGIA Top menu

HOME English Japanese


 ごあいさつ

 工業会のご案内

 工業会のあゆみ

 会則・役員

 定款

 会員情報

 関連団体

 入会申込



 江戸硝子とは?

 伝統工芸士

 「江戸硝子」職人展



 ガラスの歴史

 ガラスの製法

 ガラスの見分け方

 ガラス市

 体験教室

 工場見学

 ファクトリーショップ

 ガラス情報リンク



 会員ログイン



 お問合せ

 ご意見・ご要望

 WEB管理について



ガラスの製造現場(溶解炉)

『発祥〜日本への伝来』

『日本のガラス/古代〜中世』

『日本のガラス/江戸時代』

『日本のガラス/明治時代』


時代背景 世界のガラス 時代背景 日本のガラス
紀元前25世紀頃 エジプト及びメソポタミアの遺跡から発見されたガラス玉が世界最古のガラスと言われている    
紀元前16世紀頃 主にエジプト・メソポタミアで作られた、宝石のような色ガラス    
紀元前後頃 ローマ時代には吹きガラス成形により、様々な形のガラス器が登場    
5世紀頃 カット技法によるサザングラス 紀元前1世紀頃 渡来民族により日本にガラスが伝来
5〜14世紀頃 エナメル彩色を用いたイスラムグラス 6世紀以降 ガラス玉が作られる古代〜中世、一旦途絶えてしまう
13世紀頃 ベネチアングラスなど華やかなガラス製品の登場 16世紀 ポルトガルやオランダ人が渡来しガラス文化が再開
17世紀 色透明なボヘミアンガラスが生まれる 18世紀後半 「びいどろ」が多くつくられる
19世紀前半 輝きのあるクリスタルガラスが登場 18世紀 「ぎゃまん」などが一般的にも普及
19世紀 ガラスの大量生産時代へ入る 19世紀 「薩摩切子」など加工ガラスが多く登場
20世紀 世界のガラス 20世紀 海外の技術を取り入れた近代設備が導入


| 免責事項 | サイト利用規定 | プライバシーポリシー | 特定商取引法 | プレスリリース | サイトマップ |