|

ガラスの豆知識は、こちら

|

|
【宙吹き】
吹棹と呼ぶ鉄製パイプの先に、熔けたガラスを巻き取って空中で吹棹を回しながら、ハサミや
洋バシなどの道具で形を整えて吹き上げます。
ガラスの吹き加減が難しく、冷えて固まってしまわないうちに吹き上げるには高度の技術を要
します。
|

|

|
【型吹き】
造りたいガラス器の型をつくり、その型の中に棹に巻き取ったガラス種を吹き込んで成形します。
型吹きは、複雑な形の成形やレリーフ模様をつけるのにも適しています。
|

|

|
【細足】
型吹きしたグラスなどにステム部分を付ける技法です。
引き足、付け足などのテクニックがありますが、ガラスの成形方法の中でも、特に職人の高い技術
が要求されます。ワイングラスやカクテルグラスなどはこうして作られます。
|

|

|
【モール】
グラスに模様をつける道具です。型吹きする前にこのモールにガラスを入れます。
出来上がったグラスには凹凸ができ光の反射でキラキラと輝きます。ハネモール、彫りモールなど
があります。
|

|

|
【プレス】
ガラス作品の雌雄の両型をつくり、雌型に熔けたガラスを入れて雄型で押して成形する工法です。
この工法はガラスの質はもちろんですが、型のデザインが製品を左右します。
|

|

|
【圧迫】
半自動化した型吹きの製法です。
圧搾空気を使用して金型に施された模様をガラスにつけることができます。
ビンなどの量産品の成形に適しています。
|

|

|
【スピン】
金型の中に溶融したガラス種を落とします。
この金型を高速回転させると遠心力によって型の壁面に成型品ができあがります。
こうしてできた製品は自然でしかもやわらかな風合が生まれ、同一の金型であってもひとつひと
つが微妙な個性を作り上げています。
|

|

|
【延ばし】
ガラスの装飾技法の1つです。
ヘラを用いて延ばしながら外枠に併せて成形を行います。
一つ一つ職人により厚みや曲げの角度が造られますので、熟練の技と経験が必要とされる「職人技」。
手作りの味わいが引き立つ逸品として人気。
|
|
|